・令和7年度柏市ふるさと協議会連合会視察研修及び交流会
柏市ふるさと協議会連合会の視察研修及び交流会が令和7年10月16日・17日(1泊)にて15地域のふるさと協議会のメンバーが集まり行われました。最初に栃木市嘉右衛門町、重要伝統建造物群保存地区に指定された街並みを見学し、その後、会場にてNPO法人嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会の遠藤さんより、話をお聞きしました。
その後、真岡市内で昼食後、真岡市複合施設monaca(真岡まちづくりプロジェクト視察)にて、1階の会場にてドローンによる館内空撮映像を見た後に施設案内をして頂き、monaca副総括責任者・地域交流センター責任者の林様から2017年6月に周辺整備検討が始まり、2025年1月開館にあたりハコモノを作るだけでいいの?から始まったプロジェクトです。「遊ぶ・学・にぎわう」をテーマに子供たちが心身ともに健やかに成長できるよう支える子育て支援センター、多様な知識を提供する図書館、地域社会の絆を深める地域交流センターが融合し、連携して機能しています。講師の言葉に「一人の100歩より、100人の一歩」上手く出来なくても大丈夫まずはやってみる。参考になりました。その後、6班に分かれて真岡まちづくりプロジェクトの活動事例の話をもとに、より多くの意見や案を出せるようにあえてテーマ絞らず、真岡まちづくりプロジェクトのメンバーにも参加を頂き、グループディスカッションをしました。
翌日は9:00に宿を出発し途中でトイレ休憩、買い物(お土産)した後、足利市の日本最古の学校、国指定史跡足利学校とすぐ裏手にある鑁阿寺バンナジ(足利氏寺)をガイドさん案内の下で1時間半をかけて見学して来ました。その後、遅い昼食を頂き帰路に着きました。




